モフィウス8のダウンタイムとは?最小限に抑える方法や注意点も解説

モフィウス8は、高周波とマイクロニードルの力で肌の引き締めやたるみ改善を目指す施術です。小じわや毛穴の開き、フェイスラインのもたつきなど、年齢による変化に多角的にアプローチできる点から、幅広い世代から注目されています。

一方で、効果の高さゆえに施術後には一定のダウンタイムが生じる可能性があるため、予防法や注意点について理解しておくことが重要です。本記事では、モフィウス8の主なダウンタイム症状やその予防法、注意点について詳しく解説します。施術を検討している方は、ぜひ事前に確認しておきましょう。

目次

モフィウス8とは?

モフィウス8は、肌の引き締めやたるみ改善を目的とした医療機器による美容施術です。マイクロニードルを皮膚に挿入しながら高周波エネルギーを真皮層から皮下組織に届けることで、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、皮膚の再構築を図ることが期待されています。

従来の高周波機器よりも深層までアプローチできることが特徴で、たるみや小じわ、毛穴の開きといった複合的な悩みに対応できるとされています。とくに、顔のフェイスラインや目元・口元など、たるみや年齢サインが気になりやすい部位に効果が期待されています。

施術は医療機関で医師の管理のもとに行われ、皮膚の状態や希望に応じて出力や針の深さを調整できるため、オーダーメイドなアプローチが可能となります。幅広い年齢層に選ばれている治療法のひとつといえます。

モフィウス8の効果

モフィウス8は、マイクロニードルと高周波(RF)を組み合わせたスキンリジュビネーション治療として、たるみの引き締めと肌質改善を同時に目指せる次世代の美容機器です。表皮から皮下脂肪層までを立体的に加熱することで、従来の機器では難しかった深層アプローチが可能となり、エイジングケアや肌再生の分野で注目されています。

深層からの引き締め効果

モフィウス8の特徴は、極細の針を通じて皮下の脂肪層や線維隔壁に直接RFエネルギーを届ける点にあります。この熱刺激により、脂肪細胞周囲の組織が引き締まり、フェイスラインや頬のゆるみにアプローチする効果が期待されます。特にHIFUでは物足りなかったという方にとって、より深く、より確実に“土台からの引き締め”を目指せる点が魅力です。

コラーゲン・エラスチンの生成促進

マイクロニードルによる穿刺刺激と熱エネルギーの作用で、肌内部では創傷治癒のプロセスが始まり、真皮層ではコラーゲンやエラスチンの産生が促進されるといわれています。この働きにより、肌のハリや弾力の回復、キメの整った滑らかな肌質へと導かれることが期待されています。

施術後は数週間から数ヶ月にかけて肌内部の再構築が進み、内側からふっくらとした印象を目指すことが可能とされています。

毛穴・ニキビ跡・小ジワへのアプローチ

モフィウス8は、エイジングケアだけでなく、肌表面の質感改善にも対応できるとされています。マイクロニードルによる微細な穿刺はターンオーバーの促進に寄与し、毛穴の開きや小ジワ、ニキビ跡、クレーター肌などに対しても有効なアプローチとなり得ます。また、熱エネルギーを局所的にコントロールすることで、色素沈着や火傷などのリスクを抑えながら安全に施術できる点も評価されています。

モフィウス8の主なダウンタイム

モフィウス8は医療用高周波機器として皮膚深部にアプローチする分、一定のダウンタイムが生じる可能性があります。ここでは主な症状として報告されているものを詳しく解説します。

赤み・腫れ・熱感

モフィウス8の施術後には、一時的な赤みや腫れ、熱感が現れることがあります。これはマイクロニードルと高周波エネルギーによって皮膚の内部が刺激され、炎症反応が起こるためと考えられています。

施術後、約3〜4日は赤みや腫れが生じることが一般的です。保冷剤などで冷やすと、RFの熱が冷めてしまい、効果が半減する可能性があるため、冷却はお控えください。施術後3〜7日間で、針跡のざらつきがかさぶたとなり、徐々に消失するとされています。

当日はお顔を濡らさず、また市販のスキンケア製品の使用はお控えください。翌日からは、洗顔やスキンケア、メイクが可能となります。

かさぶた・皮むけ

モフィウス8の施術後に皮膚表面にかさぶたや薄い皮むけが生じることがあります。これはマイクロニードルの穿刺によってごく小さな創傷ができ、それが修復される過程で角質が自然に剥がれるためです。とくに肌の乾燥が進んでいる状態では、この反応がやや顕著になる傾向があります。

無理に剥がすと色素沈着などのリスクにつながるため、自然に剥がれ落ちるのを待ち、保湿を重視したスキンケアが推奨されます。過度なケアを避け、刺激を最小限に抑えることが大切です。

内出血・点状出血

皮膚の浅層から深層まで針を挿入するモフィウス8の性質上、内出血や点状出血が見られることがあります。これは針が毛細血管に触れることでごく少量の出血が起きるためで、個人差はあるものの数日から1週間ほどで自然に吸収されることが多いとされています。見た目に出る紫色の痕は、コンシーラーなどでカバー可能な範囲であることが一般的です。

血行促進作用のある入浴や飲酒、激しい運動は症状を悪化させる可能性があるため、施術後は慎重に生活する必要があります。医師の指示に従って適切なケアを行うようにしましょう。

くすみ・色素沈着

肌がくすんだように見えたり、色素沈着が起きたりするケースも報告されています。これは、炎症後にメラニンの生成が一時的に活性化されることで生じる可能性があり、とくに肌が敏感な方や紫外線対策が不十分な場合に発生しやすいとされています。

早期改善のためには、ダウンタイム中の紫外線回避と十分な保湿が大切です。症状が気になる際は、自己判断でケアを行わず、医療機関に相談することが推奨されます。

モフィウス8のダウンタイムを最小限に抑える方法

モフィウス8の施術後に生じるダウンタイムは、事前の準備と施術後の適切なケアによって軽減が期待されます。ここでは、ダウンタイムを最小限に抑えるために意識したい3つの対策について詳しくご紹介します。

肌のコンディションを整えておく

ダウンタイムを軽減するためには、施術前から肌の状態を整えておくことが大切です。肌が乾燥していたり炎症を起こしたりしていると、ダメージに対する反応が強く出やすくなるため、保湿や紫外線対策を徹底しておく必要があります。

とくに直前にピーリングやレーザーを受けた場合は、バリア機能が低下していることがあるため、施術のタイミングは慎重に調整すべきとされています。洗顔後のスキンケアで十分な保湿を心がけ、外出時は日焼け止めを使用することで肌の防御力を高めることがされます。

施術の効果を最大限に引き出すうえでも、事前のスキンコンディションの管理は欠かせません。

避けるべき薬剤・サプリメントに注意する

モフィウス8の施術前には、出血リスクや炎症反応を高める薬剤やサプリメントの摂取を一時的に控えることが推奨されています。とくにビタミンEやイチョウ葉エキス、アスピリン、抗凝固剤などは血流に影響を与える可能性があるため注意が必要です。

施術後の点状出血や内出血を防ぐためにも、医師とのカウンセリングで服用中の成分を必ず申告してください。薬剤の影響を最小限に抑える準備を整えることで、施術後の経過もより良好に保ちやすくなります。

アフターケアを徹底する

施術後の肌は敏感になっているため、適切なアフターケアがポイントです。保湿と鎮静を目的としたスキンケアを丁寧に行うことで、赤みやかさぶたの発生を抑えやすくなります。

当院では、アフターケアとしてケラスキンクリームの使用をおすすめしています。本製品は、施術後の内出血を早期に改善し、皮膚の回復をサポートします。主成分であるラクトフェリンが、血液中の鉄と結びつき、内出血の色を早く消す働きがあります。また、肌の再生プロセスを促進し、あざや赤み、色素沈着の予防にも役立ちます。お肌に優しく、浸透性に優れたクリームで、施術後のケアをサポートします。

モフィウス8のダウンタイム中に気を付けるべきこと

モフィウス8の施術後は、肌が敏感な状態であるため、ダウンタイム期間中の過ごし方によって回復の早さや仕上がりに影響が出ることもあります。以下では、日常生活で注意すべき点を4つ解説します。

施術部位への刺激・摩擦を避ける

ダウンタイム中は、施術部位への刺激や摩擦をできるだけ避けることが大切です。針による微細な損傷や熱エネルギーの影響を受けた肌は、一時的にバリア機能が低下している状態にあります。

タオルで強くこすったり、メイク落としで擦ったりすると、炎症を悪化させる可能性があります。衣服の襟やマスクが肌に直接当たると摩擦が生じるため、ゆとりのある服装や通気性の良い素材を選ぶようにしてください。接触による負担を減らすことで、炎症や色素沈着などの二次的なトラブルを防ぎやすくなります。

紫外線対策を徹底する

施術後の肌は紫外線の影響を受けやすくなっています。モフィウス8では皮膚深層に熱が加わるため、外的ダメージへの抵抗力が一時的に弱まる傾向があります。紫外線を浴びると、炎症後の色素沈着が起きやすくなるため、日焼け止めの使用は必須です。

外出時はSPF値の高い製品を選び、帽子や日傘などのアイテムも併用することが大切です。日常的に紫外線を避ける工夫をすることで、施術の効果を損なわず、肌トラブルのリスクも抑えられます。回復をスムーズに進めるためにも、紫外線対策を徹底してください。

入浴・サウナ・激しい運動を避ける

ダウンタイム期間中は、体温の上昇を伴う行動を控える必要があります。モフィウス8の施術後は、肌に軽度の炎症が起きており、血行が促進されると赤みや腫れが強くなる可能性があります。とくに長時間の入浴、サウナ、激しい運動などは、炎症反応を助長しやすいため注意が必要です。

入浴はぬるめのシャワー程度にとどめ、運動は最低でも数日間控えるよう心がけてください。体内からの刺激を最小限に抑えることで、肌の回復がスムーズに進みやすくなります。回復期間中は安静を意識し、無理のない生活を心がけましょう。

過度な洗顔・クレンジングを避ける

施術直後の肌はデリケートであるため、過度な洗顔やクレンジングは避けるべきです。洗顔時に強くこする、刺激の強い洗顔料を使う、クレンジングオイルで長時間マッサージするなどの行為は、皮膚の治癒過程を妨げる可能性があります。

刺激の少ない洗顔料を使い、やさしく泡で包み込むように洗うことが基本です。クレンジングも低刺激処方のものを使用し、短時間で済ませるようにしてください。摩擦や洗浄成分による刺激を減らすことで、炎症や色素沈着のリスクを下げることができるでしょう。

まとめ

モフィウス8は、肌の奥深くに働きかけることで高い美容効果が期待できる施術ですが、その分ダウンタイムへの適切な理解と対応が欠かせません。赤みや腫れ、かさぶた、色素沈着などの症状は一時的であることが多いものの、肌への刺激や紫外線、体温上昇などの要因が回復を妨げる可能性があります。施術前のスキンケアや服薬管理、施術後の保湿や生活習慣の見直しを徹底することで、より安全でスムーズな回復が期待されます。

モフィウス8の効果を最大限に引き出すためにも、ダウンタイムへの正しい備えと対策を行いましょう。気になることやカウンセリングを受けたいという方は、ぜひ、ジョリスキンクリニックへお問い合わせください。

TOP
目次
PAGE TOP