LINEで予約 Instagram

【最新版】美容外科の肌のたるみ治療完全ガイド|原因から費用・効果まで徹底解説

「鏡を見るたび、フェイスラインのぼやけや口元の影が気になる」といった肌のたるみに悩んでいませんか?

たるみは、年齢だけでなくコラーゲン・エラスチンの減少、表在性筋膜(SMAS)のゆるみ、脂肪の下垂、紫外線や乾燥、生活習慣など複数の要因が折り重なって進行します。スキンケアや美顔器でできることもありますが、土台からの変化を求めるなら、美容外科・美容皮膚科の医療機器・注入・外科を適材適所で組み合わせることが近道です。

この記事では、美容外科で肌のたるみ治療を行う基本情報から注意点まで詳しく解説します。選択する治療法ごとの費用や効果も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

肌のたるみの原因と加齢による変化

肌のたるみの原因と加齢による変化

肌のたるみは、毎日鏡を見るなかで気になることが多い悩みのひとつでしょう。肌のたるみの原因は、大きく分けて以下の3つがあると考えられています。

  • コラーゲン・エラスチンの減少
  • 紫外線や生活習慣によるダメージ
  • 加齢

まずは肌のたるみが起こる原因をきちんと理解して、どれがご自身の状態に当てはまるかどうかを確認してみてください。

コラーゲン・エラスチンの減少による影響

肌のたるみが起こる大きな要因は、真皮で肌を支えるコラーゲンやエラスチンの減少・劣化です。線維が痩せると皮膚の弾力が落ち、表面は薄く、内側は支えを失うためたるみが進みます。

また、コラーゲンが減ると肌の再生力も鈍っていくことから、放置するほどたるみが進んでしまうのです。そのため、補う・引き締める・持ち上げる処置を組み合わせて、元の状態に戻していく必要があります。

紫外線や生活習慣が与えるダメージ

紫外線は、肌の弾力を維持するコラーゲン線維を変性させる原因となります。紫外線によって肌が乾燥すると、バリア機能を弱め、活性酸素が細胞を傷つけて弾力をさらに低下させてしまいます。

また、喫煙・睡眠不足・偏食・ストレスなど日常の習慣も酸化ストレスを増幅させ、結果として肌のたるみを引き起こす原因になり得ます。そこで、毎日のUV対策と保湿・睡眠・食事の見直しは「肌のたるみの進行を遅らせる第一歩」となるでしょう。

年代別に出てくる顔のたるみの特徴

上記の原因の他にも、加齢は肌のたるみにつながる大きな要因といえます。年代別に現れる顔のたるみの特徴は、主に以下のとおりです。

  • 30代:ハリ低下による軽度のたるみや毛穴の緩みが目立ちやすくなる
  • 40代:支持靭帯や脂肪の位置変化が進んで、マリオネットラインや二重あごが目立つようになる
  • 50代以上:上記に加えて骨吸収や皮膚余剰も起こり、深いたるみと輪郭の崩れが問題になりやすくなる

加齢による肌のたるみを改善するには、たるみの大きな層(表皮〜真皮〜脂肪〜SMAS)を見極める必要があります。浅層には肌質改善やRF、深層にはHIFUや糸リフト、進行具合によっては切開系を組み合わせるなど、段階的に検討することが重要です。

セルフケアと美顔器でできること・限界

セルフケアと美顔器でできること・限界

肌のたるみは、美容外科の力を使わなくても、ご自身のケアや美容機器で改善できる可能性があります。以下では、セルフケアと美顔器でできる肌のたるみ改善と、限界を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

化粧品やマッサージでできること

日々のセルフケアでは、化粧品を活用したスキンケアやマッサージ、美顔器の使用などによって肌のたるみを改善・予防できる可能性があります。

とくに重要かつおすすめなのが、保湿とレチノールによる攻めのスキンケアです。これらのケアによって肌のハリの底上げを図り、角層の水分保持を高めることで、見た目のたるみ感の改善が期待できます。

また、継続的にむくみ対策のマッサージも、見た目の引き締まり感の向上に効果的です。その他、美顔器のRFやEMSは表層への穏やかな刺激を与える役割を果たし、たるみの進行予防に対して効果が期待できます。

セルフケアでは改善できないサイン

肌のたるみの度合いによっては、セルフケアでは改善することはできません。たとえば、以下のようなサインが出ている場合は、美容外科でのたるみ治療を検討するのがおすすめです。

  • フェイスラインの重いもたつき
  • 深いほうれい線
  • 皮膚の余剰
  • 脂肪の下垂 など

これらの程度が重い場合は、セルフケアで満足いくような改善はできないでしょう。次の章では、このような重い肌のたるみを改善するのに検討される美容外科の治療を紹介します。

美容外科でできるたるみ治療の種類

美容外科でたるみ治療を行う方法としてあげられるのは、主に以下の5つです。

  • 医療ハイフ(HIFU)
  • 糸リフト
  • ヒアルロン酸注入・ボトックス注射
  • レーザー治療
  • 外科手術(切開リフト)

医療ハイフ(HIFU)の効果と注意点

医療ハイフ(HIFU)とは、高密度の焦点式超音波で、真皮深層から表在性筋膜(SMAS)に熱凝固点を作って土台から肌のたるみを引き上げる治療です。即時の引き締め効果に加えて、1〜3か月でコラーゲン再生が進むため、半年〜1年の持続が期待できます。

また、ハイフにはエステ用の低出力機も選択肢としてあげられますが、SMAS層に届きにくく、医療用と比べ効果や持続期間は満足いかない可能性があるでしょう。

一方で、痩せ顔や皮下脂肪が薄い人が医療ハイフを行うと、コケ感が出やすいリスクがあります。これは深部への過剰な照射が原因で起こり得るため、医療ハイフを行う際は、照射デザインと出力管理が重要です。

JOLISKIN CLINICでは、特にウルトラフォーマーMPTを使用し、お客様一人ひとりの肌の状態に合わせた最適な照射デザインと出力管理を徹底しています。多くの方から効果を実感していただいたお声をいただいておりますので、たるみにお悩みの方は、まずはお気軽にカウンセリングにてご相談ください。

カウンセリング予約はこちら

糸リフトの引き上げ効果と持続期間

糸リフトとは、コグ付きの吸収糸を皮下に通し、物理的に持ち上げて固定しつつ創傷治癒でコラーゲン生成を促す治療です。即効性があり、フェイスラインや口角横の下垂ボリュームのたるみを元に戻すのに適しています。

効果の持続期間は、糸の素材にもよりますが半年〜2年ほど続くのが特徴です。数か月〜年単位で再施術を行い、ラインを維持することでより効果に満足しやすいでしょう。

肌のたるみ治療に糸リフトを選ぶ際は、効果の非永続性とメンテナンスの必要性を理解した上で、熟練した技術を持つ医師に治療してもらうことが重要です。

JOLISKIN CLINICでは、ヴィーナスリフトやテスリフトなど、5種類の糸からお悩みやご予算に合った最適な糸を選択します。カウンセリングにて丁寧にお悩みとご希望をお伺いさせていただきますので、一緒に満足できる結果を目指していきましょう。

ヒアルロン酸注入・ボトックス注射の役割

肌のたるみ感の一部は、中顔面や顎まわりのボリュームロスや支持の弱さから生じます。このような状態に有効とされるのが、ヒアルロン酸注入とボトックス注射です。

ヒアルロン酸注入ではたるみの支えを補強する効果が期待できるため、輪郭が整い下顔面のたるみ感が軽減されます。ボトックス注射は、顎の筋肉や口角下制筋などの筋バランスを整える補助として用いられる治療です。これにより、表情ジワのコントロールや輪郭の印象を調整できます。

また、これらの注入治療とハイフや糸リフトを組み合わせることも、肌のたるみを改善するのに効果的です。

JOLISKIN CLINICのヒアルロン酸は、施術部位に合わせて硬さを細かく調整できます。アラガンやレスチレンリド、ニュービアフラックスなど多様な種類を取り揃えておりますので、ぜひ気軽にご相談ください。

また、ボトックス注射では、部位や単位を柔軟に設定できるメニューを取り揃えております。細かな修正にも対応しておりますので、ぜひボトックス注射もご検討ください。

年代別おすすめのたるみ治療法

たるみ治療は、年代によってもおすすめの方法が変わってきます。30代、40代、50代それぞれでおすすめの治療法は、以下の通りです。

年代治療法
30代レーザー治療
40代糸リフト
50代外科手術

30代に向いている最新レーザー治療

30代は皮膚余剰が少なく、真皮コラーゲンの回復力も保たれています。そこで、RF(ボルニューマ/ザーフ)RFマイクロニードル(モフィウス8)で浅〜中層の弾力を底上げしつつ、適正な出力・深度設定でSMAS層を軽度にタイトニングするのがおすすめです。

これにより肌質と軽い輪郭の両方を同時にケアできるため、将来のたるみ進行まで抑えられるでしょう。

40代に人気の糸リフトと複合施術

40代はたるみが目立ちやすくなるため、下垂のボリュームをどれだけ元に戻せるかが鍵になります。そこで、糸リフト+HIFU+RFのような多層アプローチが効果的です。

さらに、中顔面や顎へのヒアルロン酸補強で支点を作ると、仕上がりの自然さと持続性が向上します。

50代以上で検討したい外科的施術

50代以降は、皮膚の余剰と骨吸収が目立つため、レーザー機器や糸だけでは戻し切れないケースも増えるでしょう。そこで、強いたるみには切開リフトを視野に入れ、必要に応じて脂肪移植や脂肪除去を組み合わせながら、術後の維持にHIFUやRF、注入治療を計画する長期設計を行うのがおすすめです。

たるみ治療の費用相場とダウンタイムの目安

たるみ治療の費用やダウンタイムは、治療によって異なります。以下では、各治療の費用とダウンタイム、安く治療を受けるためにモニター制度について詳しく解説します。

ハイフ・糸リフト・注入の費用比較表

治療費用相場
ハイフ(全顔)3万円〜30万円
糸リフト1万円〜3万円/本(トータルでは数十万円かかることが一般的)
注入1万円〜10万円(ヒアルロン酸、ボトックスで仕様は異なる)

また、麻酔を利用したりドクター照射を受けたりする場合は、クリニックによって追加料金がかかる場合もあります。具体的な費用の最新情報は、クリニック公式の料金表をご確認ください。

治療ごとのダウンタイムと副作用

治療主なダウンタイムの症状期間
ハイフ(全顔)赤み、むくみ、圧痛数日程度
糸リフト腫れ、内出血、治療部の違和感数日〜1週間程度
注入赤み、腫れ、内出血数日〜1週間程度
レーザー赤み、点状出血数日程度

モニター制度やキャンペーンを使う方法

肌のたるみ治療にかかる費用を抑えたい場合は、クリニックごとによって提供されているモニター制度やキャンペーンを活用するのがおすすめです。割引される金額はクリニックによって差がありますが、30%〜50%ほど通常よりも安く治療を受けられる可能性があります。

モニターやキャンペーンを使う場合は、施術の必要回数や目的に合うかを確認しつつ、適応の安全性を考慮して検討しましょう。

まとめ

肌のたるみは、コラーゲン低下や紫外線・生活習慣、加齢などの複合要因で進行します。医師による丁寧なカウンセリングでまずは原因層を見極め、ハイフや糸リフト、注入治療、外科治療を最適に組み合わせることが重要です。

費用やダウンタイムは治療ごとに変わるため、症例豊富な医療機関で総額見積もりと治療計画を確認し、段階的にメンテナンスしていきましょう。どこでたるみ治療を受ければ良いか悩んだら、気になるクリニックのカウンセリングを受けてみることがおすすめです。

自分に合うケアを理解したらカウンセリング予約へ

ここまでで、自分のたるみはどの層が主因かの仮説が見えてきたら、次は医師の診断で骨格・皮下脂肪・皮膚の厚みを評価し、あなた専用のたるみ治療の計画に落とし込みましょう。

JOLISKIN CLINICでは、ハイフや糸リフト、RF(ボルニューマ/ザーフ)、レーザー、ヒアルロン酸注入、ボトックス注射など、肌のたるみに有効な治療を豊富に取り揃えています。痛みへの配慮と明瞭な見積もりで層ごとの適切な設計をご提案しますので、はじめて美容外科を受ける方でも安心です。

カウンセリング予約はこちら
TOP
PAGE TOP